SHARE
実際の患者に検査・測定・治療を実施できることを目的とするため、全ての授業時間を校外で行うことを基本方針とする。校外での実習となるため、各実習地に指導教員(臨床実習指導者)の選出を依頼し、その臨床実習指導者が学生の指導を行う。臨床実習指導者および実習地は、厚生労働省の基準を満たしていることを選定の条件としている。
科目名 | 科目概要 | 連携企業等 |
---|---|---|
臨床実習Ⅰ | 臨床実習施設で6日間行う。校外実習。理学療法士の業務を見学・体験し、対象者や医療スタッフに対する適切な接し方を学ぶ。 | 池田病院、伊豆赤十字病院、さわだ・メディカル・クリニック、静岡厚生病院、しもべ病院、聖隷富士病院、匡ペインクリニック、山の上病院 ほか |
臨床実習Ⅱ | 臨床実習施設で17日間行う。校外実習。基本的な検査・測定および介助技術の習得を目標とする。 | 熱川温泉病院、かとう整形外科医院、喜山整形ハーブクリニック、公立森町病院、静岡市立清水病院、しもべ病院、富士宮市立病院 ほか |
臨床実習Ⅲ | 臨床実習施設で80日間行う。前後期、各々40日間、2か所の施設で行う。校外実習。基本的な治療技術の習得を目標とする。 | 共立蒲原総合病院、湖山リハビリテーション病院、静岡徳洲会病院、ないとう整形外科クリニック、富士いきいき病院、富士整形外科病院 ほか |
医療・福祉従事者を目指す学生としての、興味・関心・意欲の向上。作業療法における必須・最重要の技術修得。治療介入していくための思考力の向上。
科目名 | 科目概要 | 連携企業等 |
---|---|---|
臨床実習Ⅰ | 医療人としての好ましい態度を身につけ、作業療法の実際を見学、体験することにより、作業療法の具体的な業務を持つことができる。 | きせがわ病院、JA静岡厚生連 静岡厚生病院、神経科浜松病院、日本平病院、沼津リハビリテーション病院、富士市中央病院 ほか |
臨床実習Ⅱ | 医療人としての好ましい態度を身につけ、指導者の指導のもと、対象者に対し、基本的な評価技術を実践し、作業療法治療実践の補助ができる。 | 介護老人保健施設ケアセンター池田の街、介護老人保健施設ひろみ、湖山リハビリテーション病院、聖隷沼津病院、長岡リハビリテーション病院 ほか |
臨床実習Ⅲ | 医療人としての好ましい態度を身につけ、指導者の指導を受けながら、対象者への一連の治療行為を実践することができる。 | 共立蒲原病院、静岡県立こころの医療センター、静岡市立清水病院、富士整形外科病院、溝口病院 ほか |
理学・作業療法士養成は、実際の患者に検査・治療を行う授業(臨床実習)が不可欠なため、企業等(臨床実習施設である病院等)との連携が必要となる。教育課程の編成においては、主に臨床実習の授業内容について企業等の意見を取り入れることを基本方針とし、教育課程編成委員会に臨床実習施設に委員を依頼している。
医療・福祉施設(企業等)と学校の交流を積極的に行ない、必要な知見・最新の知見を授業内容に加える体制を整えている。具体的には以下の方法で交流している。